精神科の治療、「🩷入院」と「💜訪問看護」はどう違う?あなたに合う選択肢を一緒に考えます☝️

📅2025/10/23

精神科での治療を考えるとき、
「入院した方がいいの?」
「家に来てもらう訪問看護ってどんなことをするの?」
といった疑問や不安を感じていませんか? この記事は、そんなあなたやご家族のために書きました🖊️

入院治療と訪問看護、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説し、あなた自身が「自分にはどっちが合っているんだろう?」と考えるためのヒントをお伝えします。
一人で抱え込まず、あなたに合った療養の形を一緒に見つけていきましょう。

1. ひと目でわかる「入院治療」と「訪問看護」の比較表👀

まずは、入院と訪問看護の全体像を把握できるよう、簡単な比較表にまとめました。

比較項目入院治療訪問看護
療養する場所病院自宅、グループホームなど
主な目的症状の安定、心身の休養地域での安定した生活の継続
看護師との関わり方複数のスタッフがチームで対応担当看護師が1対1でじっくり対応
1日の過ごし方病院のスケジュールに沿って過ごす自宅での生活リズムを基本とする
メリット24時間スタッフがいて安心できる住み慣れた環境で療養できる
デメリット集団生活、行動の制限がある場合も孤独を感じることがある場合も
費用の目安高額療養費制度などが利用可能自立支援医療制度などが利用可能

2. 【具体的に解説】入院治療と訪問看護、7つの大きな違い🩷💜

比較表で大まかな違いはつかめたでしょうか。
ここからは、それぞれの項目について、より具体的に解説していきます。

2-1. 環境の違い:守られた環境の「入院」 vs 住み慣れた自宅での「訪問看護」

🩷入院治療
→医師や看護師が24時間体制で常駐する病院という「守られた環境」で療養します。
 外部からの刺激が少なく、まずは治療に専念したい、心と身体をゆっくり休ませたいという方にとって安心できる場所です。

💜訪問看護
→あなたが普段生活している自宅やグループホームなどが療養の場となります。
 住み慣れた環境でリラックスしながら、社会とのつながりを保ちつつ治療を続けられるのが大きな特徴です。

2-2. 目的の違い:心と身体の休養が最優先の「入院」 vs 生活再建をサポートする「訪問看護」

🩷入院治療
→心と身体をしっかりと休ませ、不安定になっている症状を落ち着かせることです。
 薬の調整を行ったり、精神療法や作業療法などのプログラムに参加したりしながら、まずは回復のための土台を作ります。

💜訪問看護
→退院後の生活や、地域での暮らしを継続するためのサポートが中心です。
 例えば、規則正しい生活リズムを整えるお手伝いをしたり、処方された薬を忘れずに飲めるように工夫を考えたり、今後の生活に関する相談に乗ったりと、生活全体を支える役割を担いま

2-3. 看護師との関わり方の違い:チームで見守る「入院」 vs 1対1でじっくり向き合う「訪問看護」

🩷入院治療
→主治医をはじめ、日勤や夜勤の看護師、作業療法士、精神保健福祉士など、多くの専門スタッフが「チーム」としてあなたに関わります。
多角的な視点から、あなたの状態を見守ってもらえます。

💜訪問看護
→基本的に担当の看護師が決まっており、定期的(例えば週に1〜2回など)に訪問してくれます。
 1対1でじっくりと話をする時間を取りやすく、継続的に関わる中であなたの小さな体調の変化や心の動きに気づき、寄り添ったサポートを受けやすいという特徴があります。

2-4. 1日の過ごし方の違い:決まったスケジュールの「入院」 vs 自分のペースを尊重する「訪問看護」

🩷入院治療
→起床時間、食事の時間、検温、プログラム、消灯時間など、1日のスケジュールがある程度決まっています。
この規則正しいリズムが、生活を立て直すきっかけになることもあります。

💜訪問看護
→看護師が訪問する時間以外は、基本的にご自身のペースで生活を送ることができます。
 「朝起きるのがつらい」「昼夜逆転してしまう」といった悩みに対しても、どうすればリズムを整えられるかを看護師と一緒に考えていくことができます。

2-5. 周囲との交流の違い:他の患者さんと関わる「入院」 vs プライバシーが保たれる「訪問看護」

🩷入院治療
→病棟内で他の患者さんと顔を合わせたり、プログラムで交流したりする機会があります。
 同じような悩みを抱える仲間と出会い、気持ちを分かち合えることが心の支えになることもあります。
ただ、集団生活が苦手な方にとっては、少し気疲れしてしまうかもしれません。

💜訪問看護
→自宅というプライベートな空間で、看護師と1対1で関わるのが基本です。
 他の人の目を気にすることなく、安心して自分の悩みや気持ちを打ち明けやすい環境といえるでしょう。

2-6. 費用の違い:各種制度が使える「入院」 vs 利用頻度で変動する「訪問看護」

療養において、費用のことはとても大切な問題です。

🩷入院治療
→医療費が高額になった場合に自己負担額に上限が設けられる「高額療養費制度」などを利用できます。
💜訪問看護
→通院治療の一環とみなされ、医療費の自己負担を原則1割に軽減できる「自立支援医療制度(精神通院医療)」の対象となります。 所得に応じて月々の自己負担上限額も設定されます。

どちらの場合も、利用できる制度は個々の状況によって異なりますので、病院のソーシャルワーカー(精神保健福祉士)などに相談してみましょう💁‍♀️

2-7. 家族との関わり方の違い:面会時間が基本の「入院」 vs 家族もサポート対象になる「訪問看護」

🩷入院治療
→ご家族との関わりは基本的に決められた面会時間内となります。
 治療に専念するため、一時的にご家族と物理的な距離を置くことが、ご本人にとってもご家族にとっても良い休息につながる場合があります。

💜訪問看護
→ご本人だけでなく、ご家族も大切なサポートの対象です。
 「どう接したらいいのか分からない」「本人の気持ちが理解できず辛い」といったご家族が抱える悩みに対しても、看護師が相談に乗り、一緒に考えてくれます。

3. 【自己診断】「入院」と「訪問看護」、今のあなたにはどっちが合ってる?🤔

これまで解説してきた違いを踏まえて、今のあなたにとってどちらの選択肢が合っているか、一緒に考えてみましょう。

3-1. 「🩷入院治療」を考えた方が良いかもしれないケース

  • とにかく今はすべてを忘れて、心と身体を休ませたい
  • 自宅にいると、かえって症状が悪化したり、強い不安に襲われたりする
  • 食事の準備や身の回りのことなど、日常生活を送るのが一人では難しい
  •「消えてしまいたい」という気持ちが強く、自分の安全を守るのが難しいと感じる

3-2. 「💜訪問看護」を考えた方が良いかもしれないケース

  • 入院はせず、住み慣れた家での療養を続けたい
  • 仕事や学校など、社会とのつながりをできるだけ維持したい
  • 薬の管理や生活リズムについて、専門家に定期的に相談してアドバイスが欲しい
  • 入院治療を終え、退院後の生活に少し不安がある

4. どうすれば利用できる?相談先と利用までの流れ🫶

「自分にはこちらが合っているかも」と感じたら、まずは専門家に相談することが第一歩です

4-1. 最初のステップは、主治医や病院の相談員への相談

入院や訪問看護の利用を考えたい場合、まずは現在かかっている病院の主治医や、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)といった相談員にその気持ちを伝えてみましょう。あなたの状況を一番よく理解している専門家として、最適な道を一緒に考えてくれます。

4-2. 入院までの基本的な流れ

1.相  談: 主治医や相談員に「入院治療を考えたい」と相談します。
2.診  察: 医師が診察し、入院が必要かどうかを判断します。
3.入院決定: 入院が必要と判断されれば、手続きを経て入院となります。

4-3. 訪問看護を利用するまでの基本的な流れ

1.相 談: 主治医や相談員、または直接お近くの訪問看護ステーションに
      「訪問看護を利用したい」と相談します。
2.指示書: 訪問看護の利用には、主治医からの「訪問看護指示書」が必要です。
  依 頼  主治医に利用の相談をすれば、ステーションと連携して準備を進めてくれます。
3.契 約: 利用する訪問看護ステーションのスタッフと面談し、
      サービス内容や費用の説明を受けた上で契約を結びます。
4.利 用
  開 始: 契約後、スケジュールを調整し、訪問看護がスタートします。

5. まとめ:あなたらしい回復の形を見つけるために

入院治療と訪問看護、どちらが優れているということではありません。
今のあなたの心と身体の状態、そして、あなたがこれからどんな生活を送りたいかによって、最適な選択は変わってきます!

大切なのは、一人で「こうしなければ」と決めつけないことです。
この記事が、あなたの選択の助けになれば幸いです。
そして、その気持ちをぜひ、あなたの主治医や病院の相談員に伝えてみてください。
専門家は、あなたらしい回復の形を見つけるための、一番の味方になってくれるはずです。

    一覧に戻る