就労継続支援B型の仕事内容一覧🍨~軽作業からPC・在宅ワークまで24種類を徹底解説!~
📅2025/10/25
「就労継続支援B型って、実際どんな仕事をするんだろう?」
「毎日同じような単純作業ばかりなのかな…」
就労継続支援B型の利用を考えたとき、多くの方が「仕事内容」について具体的なイメージを持てずに不安を感じています。
もしかしたら、「B型の仕事=簡単な軽作業」というイメージが強いかもしれません。しかし、実際にはあなたの「好き」や「得意」を活かせるような、多種多様な仕事がたくさんあるのです。
この記事では、就労継続支援B型で提供されている仕事内容を全24種類、カテゴリ別に分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、B型の仕事の全体像が分かり、「これなら自分にもできそう!」「こんな仕事をやってみたい!」という具体的な目標が見つかるはずです。
就労継続支援B型の仕事は多種多様!まずはカテゴリで全体像を知ろう
まず知っておいていただきたいのは、就労継続支援B型の仕事内容は、事業所によって全く違うということです。
その理由は、事業所が地域の企業からどんな仕事を受注しているか、
あるいはパン屋さんやカフェのように自分たちで商品を企画・販売しているかなど、ビジネスの形が様々だからです。
そのため、自分に合った事業所を見つけるには、「どんな種類の仕事があるのか」という全体像を知っておくことがとても大切になります。
この記事では、あなたの興味や得意なことから仕事を探しやすいように、数ある仕事内容を以下の5つの大きなカテゴリに分けてご紹介します。
・コツコツ・モククモク取り組める「軽作業系」
・何かを生み出す「ものづくり・食品系」
・スキルが身につく「PC・クリエイティブ系」
・体を動かすのが好きな方向けの「アクティブ系」
・その他、ユニークな専門作業
それでは、一つずつ具体的に見ていきましょう。
【カテゴリ別】就労継続支援B型の仕事内容 全24選
① コツコツ・モクモク取り組める「軽作業系」の仕事
一人で集中して作業するのが好きな方や、自分のペースで丁寧に取り組みたい方に向いているのが軽作業系の仕事です。身近な製品に関わることも多く、社会とのつながりを感じやすいのが特徴です。
1.部品の組み立て・加工
自動車や電子機器、おもちゃなどに使われる、手のひらサイズの軽い部品などを扱います。
説明書や見本を見ながら、手順通りに組み立てたり、簡単な加工をしたりする仕事です。
2.検品・梱包
完成した商品に傷や汚れがないかチェックしたり、数を数えて正しく袋や箱に入れたりします。
アパレル製品の糸のほつれを確認したり、化粧品の容器に傷がないかを見たりと、正確さが求めら
れる仕事です。
3.袋詰め・箱詰め
お菓子や雑貨、販促用のポケットティッシュなどを、指定された数だけ袋や箱に詰めていく作業で
す。多くの人が一度は目にしたことのある商品に関われる楽しさがあります。
4.シール貼り・ラベル貼り
商品や封筒に、価格ラベル、成分表示シール、宛名シールなどを貼り付ける仕事です。簡単そうに
見えますが、シワなく正確な位置に貼る集中力が求められます。
5.DM(ダイレクトメール)の封入・発送
チラシや手紙などを決められた組み合わせで封筒に入れ、封をして発送準備をする仕事です。流れ
作業で分担して行うことが多く、チームで一つの目標に向かう達成感が得られます。
② 何かを生み出す「ものづくり・食品系」の仕事
自分の手で何かを作り上げることや、食べ物に関わる仕事に興味がある方におすすめです。作ったものが商品として店頭に並んだり、お客様に「おいしい」と喜んでもらえたりと、やりがいを直接感じられるのが魅力です。
1.パン・お菓子の製造、販売
生地をこねる、形を整える(成形)、焼き上がったパンを袋詰めするなど、様々な工程があります。
事業所に併設された店舗で、販売・接客を担当することもあります。
2.お弁当・お惣菜の調理、販売
野菜を切る、盛り付けをする、洗い物をするなど、調理の補助が中心です。近隣の企業や施設へ配
達を行っている事業所もあります。
3.カフェでの接客・調理補助
コーヒーを淹れたり、簡単な調理をしたり、お客様の注文を受けたり、レジを担当したりします。
人と話すのが好きな方はもちろん、裏方で調理や洗い物に専念することも可能です。
4.ハンドメイド雑貨の制作・販売
ビーズアクセサリー、木工品、布小物、石鹸など、事業所オリジナルの製品を作ります。手先の器
用さやデザインセンスを活かすことができます。完成品はイベントやネットショップで販売しま
す。
5.伝統工芸品の制作補助
地域の伝統工芸(例:和紙すき、陶芸、織物など)の技術を学びながら、製品作りに関わります。
その土地ならではの文化に触れながら、専門的な技術を身につけることができます。
③ スキルが身につく「PC・クリエイティブ系」の仕事
近年、IT化の流れを受けて、パソコンや専門ソフトを使う仕事が急速に増えています。在宅ワークにつながりやすいのもこの分野の特徴です。「好き」を仕事にしたり、将来の一般就労に向けてスキルアップしたい方に最適です。
1.データ入力、文字起こし
紙のアンケート結果や名刺の情報をExcelなどに入力したり、会議やインタビューの音声を聞いてテ
キストに書き起こしたりする仕事です。正確性とタイピングスキルが求められます。
2.簡単な事務作業
書類をスキャンして電子データ化したり、種類ごとに分類してファイリングしたりします。企業の
事務部門をサポートするような、縁の下の力持ち的な役割です。
3.Webサイトの制作、更新
企業のホームページの簡単な更新作業(お知らせの掲載など)や、ブログ記事の投稿などを行いま
す。専門的な知識がなくても、マニュアルに沿って作業できる場合がほとんどです。
4.ブログ記事の作成(ライティング)
事業所が運営するメディアや、企業から依頼されたテーマに沿って文章を作成する仕事です。自分
の文章がインターネットで公開されるという、他にはないやりがいがあります。
5.イラスト作成、チラシ・名刺デザイン
イラストが得意な方は、挿絵やキャラクターデザインを任されることも。デザインソフトを使っ
て、イベントのチラシや職員の名刺などを作成する仕事もあります。
6.動画編集
YouTubeに投稿する動画の不要な部分をカットしたり、テロップ(字幕)を入れたり、効果音をつ
けたりする仕事です。動画コンテンツの需要は高く、今後も期待される分野です。
7.eスポーツ
プロのeスポーツチームを運営する事業所も増えています。対戦ゲームの練習だけでなく、動画配信や
大会イベントの企画・運営など、様々な形で関わることができます。
④ 体を動かすのが好きな方向けの「アクティブ系」の仕事
「じっとしているより、体を動かしている方が好き」という方にピッタリなのがアクティブ系の仕事です。屋外での作業も多く、心身ともにリフレッシュしながら働けるのが特徴です。
1.農作業(農福連携)
野菜やハーブ、花などを育て、収穫し、袋詰めや簡単な加工を行います。土に触れることでリラッ
クス効果も期待でき、自然の中で働きたい方に向いています。
2.清掃作業
契約しているビルやマンション、公園などの共用部分を清掃します。決められた手順に沿って黙々
と作業を進めることが得意な方に適しています。
3.ポスティング
チラシや広報誌などを、担当エリアのポストに投函して回る仕事です。自分のペースで歩きながら
作業できるため、運動不足の解消にもなります。
4.クリーニング
ホテルや施設のシーツやタオルを洗濯したり、アイロンをかけたり、きれいにたたんだりする作業で
す。
⑤ その他、ユニークな専門作業の例
中には「そんな仕事もB型であるの?」と驚くような、ユニークで専門的な仕事を提供している事業所もあります。
1.動物のお世話
保護猫カフェでの猫のお世話(清掃、餌やり)や、提携するペットショップでの小動物のお世話、
トリミングサロンの補助など。動物好きな方にはたまらない仕事です。
2.パソコンや機械の解体・リサイクル
使われなくなったパソコンや小型家電を分解し、ルールに従って部品を分別する仕事です。プラモ
デル作りや機械いじりが好きな方なら、楽しみながら取り組めるかもしれません。
3.ネットショップの運営
自主製品や提携企業の商品を、インターネットのショッピングサイトで販売します。商品の写真撮
影、紹介文の作成、注文管理、梱包・発送など、業務は多岐にわたります。PC作業と軽作業が組み
合わさった仕事です。
増加中の「在宅ワーク」という働き方
事業所に通所するのが難しい方のために、「在宅ワーク」の選択肢を用意している事業所も増えています。
在宅での仕事内容は、データ入力、文字起こし、WebライティングといったPC作業や、自宅に送られてくるシール貼り、簡単な組み立て作業などがあります。
通勤の負担がなく、自分のペースでリラックスして働けるのが大きなメリットですが、自己管理能力が求められたり、すべての事業所で実施しているわけではない点には注意が必要です。興味がある方は、事業所を探す際に「在宅支援」を行っているか確認してみましょう。
自分に合った仕事内容の事業所を見つける3つのステップ
これだけたくさんの種類があると、どうやって探せばいいか迷ってしまいますよね。以下の3つのステップで、自分に合った仕事が見つかる事業所を探してみましょう。
1.自己分析をする:自分の「好き」「得意」「苦手」を整理する
まずは、自分がどんなことに興味があり、どんな作業なら無理なく続けられそうか考えてみましょ
う。「人と話すのは苦手だけど、一人で集中するのは得意」「細かい作業より、体を動かす方が好き」
など、自分の特性を書き出してみるのがおすすめです。
2.情報収集をする:公式サイトや専門サイトで探す
自分の希望がある程度固まったら、インターネットで具体的な事業所を探します。独立行政法人福祉
医療機構が運営する「WAM NET(ワムネット)」というサイトでは、全国の障害福祉サービス事業所
を検索でき、各事業所の活動内容(仕事内容)も確認できます。
3.見学・体験をしてみる:実際の雰囲気を自分の目で確かめる
気になる事業所が見つかったら、必ず見学や体験利用を申し込みましょう。ネットの情報だけでは分
からない、実際の仕事の様子や事業所の雰囲気、職員や他の利用者さんとの相性などを確認すること
が、後悔しない事業所選びの最も重要なポイントです。
【仕事内容に関するよくある質問】
最後に、仕事内容について多くの方が疑問に思う点にお答えします。
Q. 資格や経験がなくても大丈夫ですか?
A. はい、全く問題ありません。ほとんどの仕事は、資格や経験がなくても始められます。職員の方が一 から丁寧に教えてくれますし、あなたのペースに合わせてサポートしてくれるので安心してください。
Q. 手先が不器用でもできる仕事はありますか?
A. もちろんです。例えば、清掃や農作業、ポスティングなど、手先の器用さがあまり問われない仕事もたくさんあります。まずは見学・体験で、自分にできそうか試してみるのが良いでしょう。
Q. パソコンが苦手でも大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。今回ご紹介したように、パソコンを全く使わない仕事の方が多いくらいです。逆に「これからパソコンを覚えたい」という方には、初歩からスキルを学べるプログラムを用意している事業所もあります。
Q. やってみたい仕事がある場合、リクエストできますか?
A. 事業所によっては、あなたの希望や特性に合わせて、新しい仕事を開拓してくれる場合もあります。面談や見学の際に「こんなことをやってみたい」と相談してみる価値は十分にあります。
~まとめ~
就労継続支援B型の仕事内容は、私たちが思う以上に幅広く、そして進化しています。大切なのは、「B型はこうあるべき」という固定観念にとらわれず、あなたが「やりがい」や「楽しさ」を感じられる仕事を見つけることです。
仕事は、工賃を得るためだけのものではありません。社会とつながり、誰かの役に立ち、自信を取り戻すための大切なステップです。
この記事が、あなたが自分らしい働き方を見つけるための第一歩となれば幸いです。ぜひ勇気を出して、気になる事業所への問い合わせや見学から始めてみてください。