もしもの時に備えて一緒に考えてみました(^^
📅2025/11/25
こんにちは〜!リタームです😊
今日はみんなで集まって、
①「南海トラフが起こったら・・」動画
②障害のはる人、配慮が必要な方の災害時に必要なものを考える 資料レクチャー
③緊急連絡カードの記載
④備蓄用パンの試食
をおこないました!
事業所のいつもの作業スペースが、今日はちょっとした“勉強会モード”に📽️✨

① 南海トラフの映像学習 📺
スクリーンに映ったリアルなシミュレーション映像に、みんな真剣…😳
「え、こんなに揺れるの!?」
「スマホつながらんかったら困る〜!」
など、自然と会話も。
“地震って他人事じゃないんやな…”って気付ける時間になりました。
② 災害時に「自分が必要なもの」を考えてみた💡
地震のあと、避難所で必要になるものって人によって全然違うんですよね。
みんなで話しながら出てきたのは👇
- 毎日飲んでるお薬💊
- 障害者手帳・通院情報📘
- イヤーマフや耳栓などの感覚サポート🧏♂️
- 落ち着けるアイテム(タオル・ぬいぐるみなど)🧸
- コミュニケーションを助けるカード📝
「これないと困る」ってものが、案外たくさん!
職員側も“ひとりひとりに合った備え”を考えるきっかけになりました☺️
🎤 今日の気づき
- 防災は“みんな同じ”じゃなくて その人に合わせた備えが大事!
- 事業所の避難ルートも、利用者さんの動きやすさを考えて見直す必要あり👀
- 普段から話しておくことで、災害時の安心につながる✨
💬 リタームは「誰も取り残さない防災」を目指しています
皆さん怖いとは本当に思っているようですが、実際何か災害のための準備されている方は5分の1ほどでした。
今回は、公的な機関のサポートが入るまでの72時間まで、自分でなんとか生き延びる必要があるよ、という話をしました。
- 非常食は普段食べなれていないので抵抗があるかもしれない
- 食事の時間がかわると排便にも支障がでやすい
- 体温管理が難しい人もいるけれど、段ボールやテントは避難所に備蓄されているとは限らない
- 感染症にかかりやすい人がいる
- 血圧や心臓、糖尿の薬は多めにもらっておけるなら備蓄しておく
- 薬手帳はコピーして非常用のバックにもいれておく
- 非常用簡易トイレは一人1日4回以上、水は1日2L、食事は7日間を目安に用意する
などなど、皆で確認しました。
まずは、今すぐできる緊急連絡カードに自分の情報を記載して、困ったときにヘルプを出せるように準備をしています。
防災対策はお金がかかるものもありますが、すぐに準備できるものもあるので
みんなで地震や津波に対するアンテナを張り、防災力をたかめていきましょうね^^
💚リタームの公式LINEはこちらから↓
〇SNSはこちらから↓

TikTok:

Instagram:
一覧に戻る